福祉用具レンタル(貸与)とは
福祉用具レンタル(貸与)サービス品目内容
車いす
車いす付属品


クッションパッド・電動補助装置・テーブル・ブレーキなどで車いすと一体的に使用させるもの。

クッションパッドは臀部、背部への負担を軽減させます。低反発のものや蒸れない素材のものなどありますのでご希望でお選び頂けます。また、車いす用電動補助装置やテーブルなども車いす付属品と認められています。
特殊寝台

背部、もしくは脚部の傾斜角度を調整する機能があるもの。
床の高さを無段階に調整する機能があるもの。

特殊寝台は使用なさる方の状態や、どの程度ベッドで過ごされるのかが重要です。快適な状態がベストなのですが、ベッドで過ごす時間が増えていくと寝たきり生活への助長になってしまいます。ですので「ベッドの出入りがしやすい」が特殊寝台を選ぶ中でも最重要になってきます。
特殊寝台付属品

サイドレール・マットレス・ベッド用手すり・テーブル・スライディングボードで特殊寝台と一体的に使用されるもの。

ベッド回りの整理整頓や立ち上がりの補助、ベッドでのお食事など快適なベッド環境には欠かせません。また転落防止などの安全面や、ベッドへの出入り負担軽減なども考慮して選定していきます。
床ずれ防止用具


エアーマットと送風装置または空気調整装置からなるエアーパッド。
水などの減圧による体圧分散効果をもつ全身用のウォーターマット等。

床ずれは一度できてしまうと治りにくい為、予防することが大切です。また、床ずれは圧迫、湿気、摩擦、不潔、栄養の偏りなど複合的な原因で起こる事があるので原因の見極めと共に防止用具を使用することが有効です。
体位変換器


空気パッド等を身体の下に挿入することにより要介護者等の体位を容易に変換できるもの。(体位の保持のみを目的とするものを除く。)
伏臥位から座位への体位変換を行える起き上がり補助装置。

オムツ交換や体を拭くときなど、様々な使用用途があります。家庭用洗濯機で洗えるものもありますのでご希望でお選び頂けます。
自動排泄処理装置


尿または便が自動的に吸収され、容易に使用できるもの。

夜中のトイレやトイレに間に合わないなどの不安を解消します。自立した排尿を支援することができますが、あまり頼り過ぎると寝たきり生活への助長になりますので身体状況や介護環境に合った使い方をお勧め致します。
手すり

取り付けに際し工事を伴わないものに限る。

手すりは住宅改修や工事をすることなく行動範囲を広げることができます。身体状況に応じて機種や設置位置を選ぶことができるのでご相談ください。
スロープ


段差解消のためであって、取り付けに際し工事を伴わないものに限る。

スロープの角度が急になると介助する方の負担が増え、車イス落下の危険もあります。スロープの長さは段差の4倍から6倍程度が目安になります。持ち運びを考慮しつつ長めのものを選ぶのが良いでしょう。
歩行器


二輪、三輪、四輪、六輪のものは、体の前および左右を囲む把手等があるもの。
四脚を有するものは、上肢で保持して移動させることが可能なもの。

いつまでも自分の足で歩くことは老化防止に繋がります。歩行器を使う事によって自身で歩くことが出来、出かけることが可能になります。また、転倒防止の役目を果たすので骨折を防ぐことができます。
歩行補助つえ


松葉づえ、カナディアンクラッチ、ロフストランドクラッチまたは多点杖に限る。

歩行器同様、自分の足で歩くことは老化防止に繋がります。基本は四点杖ですが一点のものもあります。身長によってサイズがございますので調度良い高さの杖を探すことが可能です。外出時は歩行器、屋内では杖がお勧めです。
認知症老人徘徊感知機器

要介護者が屋外へ出ようとした時や、ベッドや布団等を離れた時など、センサーにより感知し、家族および隣人へ通報するもの。

ベッドの脇などに敷いておくとベッドからの移動を知らせてくれます。転倒事故や思わぬ事故を事前に防止するのにも役立ちます。
移動用リフト

床走行式、固定式または据置式であり、かつ身体をつり上げ又は体重を支える構造を有するもので、その構造により、自力での移動が困難な者の移動を補助する機能を有するもの(取付に住宅の改修を伴うものを除く)
居室、浴室、浴槽等に固定設置し、その機器の可動範囲内で、つり具又はいす等の台座を使用して人を持ち上げるもの又は持ち上げ、移動させるもの。
斜め方向に移動できる階段移動用リフト。

介助する方、される方の負担を軽減します。階段昇降機、バスリフト、車椅子用電動昇降機、アシスタント座椅子など色々種類がありますので用途によってお選び頂けます。

福祉用具や介護用品のご購入、レンタルにつきましては、WEBからのご注文は賜っておりません。ご使用なさる方、保管管理なさる方と出来るだけ話し合って商品を決めていただくのが当社の方針です。メール、お電話にてお問い合わせいただいて、状況、状態など考慮させていただいた上、フィッティングしていると思われる商品をお薦めさせていただきます。福祉用具や介護用品をご購入・レンタルの際は、福祉用具専門相談員が対応させていただきます。是非一度お問い合わせください
普通型車いす(自走用)・普通型電動車いす・手押し型車いす(介助用)
車いすを選ぶにあたっては使用目的、使用環境、体型、乗り降りする方法と場所などを考慮して選定することが大事です。まちがった物で使用すると移動や乗り降りで大変になったり、体に負担がかかり2次障害の原因になりかねません。状況や状態に応じて様々な車いすがありますので是非ご相談ください。